真珠米 陸に上がった河童 2015年10月8日(木) 22:30 |
新米の美味しい季節である。同窓に定年退職後お百姓さんになり、こだわりのお米栽培をしている江尻さん(高専2期生)がいる。彼は5ヘクタールの土地でコシヒカリをつくる、そのお米のブランド名が真珠米である。命名は彼の同期横井氏である。 彼の故郷大内山は、日本一の清流宮川の上流である。宮川は、三重県と奈良県の県境・大台ヶ原山(日出ヶ岳)を源流とし、数々の支流と合流しつつ伊勢湾へ注ぐ延長91kmの大河である。大内山川は宮川最大の支流で天然鮎やアマゴは特に美味で有名である。 彼のこだわりのお米とは、オーガニック(有機栽培)を目指したお米です。肥料は牛糞堆肥をベースにし、土中のEM菌を使用している。EM菌は乳酸菌や酵母など人にも環境にもやさしい微生物たちの共生体の事らしいです。EM菌を使用すると病害虫に強いイネとなり美味しいお米になるそうです。(先日ノーベル医学生理学賞を受賞した大村教授は、土中の微生物が分泌する天然化合物の研究実用化でした) 美味しいお米の判定に食味値がある。近赤外線分析器で4要素(アミロース・タンパク質・水分・脂肪酸)を測定分析し算出する。100点満点で高い数値程美味しいとされており、普通がBランク60〜65点である。良好Aランクは70〜80点それ以上は極めて良好、極上となっている。彼の作るコメは80点以上の極めて良好のランクに評価され賞を取ったこともあるそうです。彼を知る友人は学生時代には考えられなかった研究熱心さであると言う。 美味しいお米の出来る条件として、ある専門家は「種」、「人」、「自然」の順に重要だと指摘しています。「種」というのは、コシヒカリやあきたこまちといった良食味品種を選ぶことがまず重要ということ。次に重要とされる「人」というのは、土作りや施肥設計(散布する肥料の内容や、量、まく時期などを決めること)などを含む生産者の栽培技術を指します。最後に気候風土や天候条件など「自然」ということになります。 同じ自然の中で同じ銘柄のお米を作っても味が違うのは、生産者も、商売人と全く同じで、その人の姿勢や人柄などが、信じられないほどお米に表れてくるのでしょうか? 美味しいお米を作っても売れなければ経営は成り立たない。彼は、お米栽培は上手いが売るのが下手くそである。彼の真っ黒に日焼けした顔を見ると応援したくなる。同窓の皆さん美味しくて、安全なお米を食べてみませんか?そして彼にエールを送ってみませんか?
|
|
|
|